2013年11月15日金曜日

ハムストリングスと腰


BodyParts3D © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本

全身構造の見方01


BodyParts3D © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本
BodyParts3D © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本
大きなイメージで見る

「腰」の使い方01


腰というと「ウエストのくびれ」という場合もありますが、ここでは骨盤を形作る腰骨(寛骨)と座骨を知覚します。骨盤はフトモモの骨の2つの突端、丸い部分に支えられています。
上から見ると、おなかを後ろから手のひらで優しく包んでいるようです。
(Rotate▼でH:180, H:90)
BodyParts3D © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本
大きなイメージで見る
BodyParts3D © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本

 腰は「要」という字が入っているように、動く時にはとても大事な部分。それを上手に使うことができると、何事もラク〜に運ぶようです。
 骨盤はフトモモの骨の丸い部分に乗っているので、動きやすいのが長所でもあり短所でもあります。位置を決めるのは、まず座骨。腰掛けた時に椅子の座面にゴリゴリと当たる骨が左右に一つずつあります。その部分が地面に深くささるような感じで座ります。

「膝」の使い方01


膝は4つの骨の集合体。上から大腿骨、前から種子骨(膝のお皿)、下から脛骨(スネ)とその横に腓骨。
複雑な作りなので前よこ後と眺め回します。
 前からは、Rotate▼でH:0, H:0
 横からは、Rotate▼でH:90, H:0
 後からは、Rotate▼でH:180, H:0
BodyParts3D © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本
大きなイメージで見る
BodyParts3D © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本

 膝の骨の作りも複雑ですが、その周りの筋肉や靱帯も複雑。上からの筋肉や下からの筋肉、骨たちを繋げる靱帯などなどが、らせん状に膝を守ってくれています。
 膝は後ろにしか曲がりません。複雑な作りですが動きはシンプルです。二足歩行では危うい部分なので人間としては要注意です。

「足」の動かし方01


足にはたくさんの小さな骨があります。
それらがうまい具合に組み合わされて、上からの重さを支えています。
まるでローマの巨大な水道橋の石組みのようです。
(Rotate▼でH:0, H:270)
BodyParts3D © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本
大きなイメージで見る
BodyParts3D © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本

 足はアーチ状になってカラダの重さを支えています。上からの重さを伝えるのが脛骨と腓骨の2本の細い骨たちです。つなぎ目が「踝(くるぶし)」。
 くるぶしの下側、まぁるい線に沿って足を動かします。前後左右、ぐるりと動きます。

「脚」の動かし方01


横から見ると脚の大元が骨盤(寛骨)のくぼみにかぽっと入っています。
(Rotate▼でH:90, V:0)
BodyParts3D © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本
大きなイメージで見る
BodyParts3D © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本

 脚は二股に分かれている部分から下。動かす時はもう少し上の方を知覚します。
 脚の骨(大腿骨)の上の突端は、まぁるくなっているので前後左右、意外に動きます。試しに誰かのフトモモを持って動かしてみましょう。

「腕」の動かし方01


上から見るとY字。「Y」の下の部分が腕の先に続いていきます。
(Rotate▼でH:180, V:90)
BodyParts3D © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本
大きなイメージで見る

BodyParts3D © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本

 「腕」というと、脇の下から先だと思ってしまいがちですが、動かす時は違うイメージを持った方が良さそうです。
 図のように、肩甲骨と鎖骨も含めて上腕と前腕すべてを腕と知覚します。
 肩甲骨は胸郭に乗っているだけ、浮いているというイメージ。鎖骨は胸骨との接点から動かします。肩甲骨と鎖骨の動きが上腕から前腕へと連鎖するように。